- ホーム
- 学生生活
- 実習授業風景













- ホーム
- 学生生活
- 学生の声

1年 Hさん 51期生
私が看護師を目指したきっかけは、祖母が病気でつらいと言う姿を見て、小学生の頃から、同じように病気で苦しむ人を支えたいと思ったからです。進学を考えた時に、学校見学会に参加して、生徒に親身に寄り添う先生方の姿を見てこの学校で学びたいと思いました。
今年4月に入学し、設備の充実だけでなく、病院で活躍する医師や看護師の講義が受けられることに魅力を感じています。
1年生では専門分野を学んでいくうえで重要となる、看護の基礎を中心に学んでいます。テストや実習など大変なことも多くなると思いますが、理想の看護師像に近づけるよう、友人たちと協力して看護学生として日々成長していきたいと思います。

2年 Kさん 50期生
私は、今年4月から2年生になりました。1年生の時には、学内実習や病棟実習を通して、患者さんと関わる場面、他職種の方々と連携する場面など様々な場面でのコミュニケーションの重要さを知りました。また、授業や演習など全ての授業を通して看護とはなにか、看護の基礎、基盤を学ぶことができました。
慣れない環境で不安でいっぱいの中始まった看護学生生活でしたが、友達の協力や先生方の熱心なサポートのおかげで、充実した1年を過ごすことができました。
2年生では、1年生で見つけた課題を達成し、新たな知識や技術を増やして、立派な看護師へまた一歩近づけられるように頑張りたいと思います。

2年 Aさん 50期生
私は、今年4月から2年生になりました。1年生では、どんな場面でも患者さんを中心に考えを巡らせることが大切であると学びました。また、実際に実習させていただき、患者さんに必要な援助を考えることの難しさを感じた反面、行う援助が患者さん自身の潜在的な回復力を引き出すことに繋がると知り、看護の楽しさを感じました。
1年生で学んだことをもとに、2年生でも学習の中で、実際の臨床での結びつきを意識しながら新しい学びを重ねていきたいです。そして、立派な看護師になれるよう、日々頑張りたいと思います。

3年 Sさん 49期生
2年前、この学校に入学したときに、ほとんどが女子学生で、男子学生が少ない中でやっていけるのかとても不安でした。しかし、技術演習など男子学生同士で組むなど配慮して下さり、心配はいりませんでした。また、少ない男子学生同士、互いに支え合いながら、勉学に励み、笑い合い、絆も強く成長していると感じています。
3年生になると、実習が多くなります。より専門的な知識を必要とするため、つらい時もありますが、患者さんとの関りを通して大きな学びを得ることができ、とても充実しています。
看護学校では、3年間の学校生活の中で多くを学び、経験して自分の看護観が形成されていきます。自分も1歩ずつ、理想の看護師像を目指して励んでいきたいと思います。
- ホーム
- 学生生活
- 学校の施設


















- ホーム
- 学生生活
- 実習施設
充実した総合病院での実習環境
総合病院土浦協同病院
JAとりで総合医療センター
総合病院水戸協同病院
茨城西南医療センター病院
県北医療センター高萩協同病院
土浦協同病院なめがた地域医療センター
土浦協同病院ひまわり保育所
関連病院
土浦協同病院附属看護専門学校は、下記の病院と相互協力を行っています。
- ホーム
- 学生生活
- 学費・奨学金制度
1年間にかかる費用
こちらの表は令和3年度以降の入学者を対象としたものです。
内容 | 備考 | 1年生 | 2年生 | 3年生 |
---|---|---|---|---|
入学金 | ☆入学初年度のみ | 210,000円 | / | / |
制服代 | ☆入学初年度のみ 規定にそったものを各自購入 |
個別 | / | / |
白衣・ナースシューズ代 (令和3年度実績額) |
約24,000円 | / | 2,800円 | |
授業料 | 年額420,000円 | |||
施設教材費 | 年額240,000円 | |||
実習費 | 年額120,000円 | |||
教科書代 (令和3年度実績額) |
学年別(3月購入) | 約110,000円 | 約52,000円 | 約13,000円 |
その他・抗体検査料 ・ 参考書代 ・ 国家試験および模試代など |
個人ごとに金額が違います | 個別 | 個別 | 個別 |
JA茨城県厚生連奨学金制度について
全学生に対し、奨学金が貸費されます。本校の特徴でもあります。
貸費額 | 就学中 | 月額 50,000円 (但し、3年間のみ) |
---|
卒業後引き続き3ヵ年以上JA茨城県厚生連の指定する事業所に看護師として勤務したときは、全額返還を免除されます。
その他奨学金制度について
その他、茨城県や日本学生支援機構の奨学金制度も利用できます。
- ホーム
- 学生生活
- スクールバス
常磐線神立駅〜学校間を
スクールバスが有料で運行しています。
*1回の利用料金 200円(片道)
*1スクールバスの利用には専用の回数券および定期券が必要です。
*運行時間は授業等によって変更される場合があります。
神立駅(東口)発 | 7:30 / 7:55 / 8:25 / 10:10 |
---|---|
学校発 | 12:40 / 15:30 / 17:10 / 18:00 |
- ホーム
- 学生生活
- 学生用宿舎の利用
学生用宿舎のご案内
本校の学生は学生用宿舎を利用できます。
学生用宿舎の詳細については下記のPDFをご覧ください。
学生用宿舎6帖
株式会社クラフト 不動産部
〒300-48 茨城県土浦市田中1丁目6-50
TEL 0120-350-507
- ホーム
- 学生生活
- 学校行事

令和5年4月7日(金)、第51期生の入学式が挙行されました。
感染状況も落ち着き3年ぶりに来賓・保護者見守りの中、学校長から新入生70名に入学許可証が渡されました。
代表のIさんは「仲間とともに励まし合い助け合いながら一歩ずつ成長していきたい」と答辞を述べられました。
同窓会からスタンド花・学用品一式をお祝いにいただき、新たな目標に向けてスタートしました。
教職員28名で1年生の成長する姿を見守ってまいります。





令和5年3月23日(木)春の学校見学会を実施しました。
在校生1・2年生が中心となって企画運営し、県内の高校生95名をお招きしました。
校内見学では「校舎がきれい」「施設や設備が整ってる」と実際に見て感じた意見をいただきました。
看護技術体験や在校生との交流では「貴重な体験ができてよかった」「先輩方が楽しそう、雰囲気がとてもよい」など、
半日の見学会でしたが多数の高評価のご意見をいただきました。
今回の見学会に参加できなかった方は、夏の見学会を企画しておりますのでぜひご来校ください。







令和5年3月1日、第48期生96名の卒業式が挙行されました。
2年ぶりにご参列いただいた来賓や保護者の方々も、卒業生の晴れ姿をほほえましく見ておられました。
一人ずつの呼名の後に、渡部誠一学校長から代表のIさんに卒業証書が授与され、また、成績優秀者として学校長賞3名、皆勤賞11名が表彰されました。
卒業生代表のYさんは「患者さんに一番近い存在の私たちが、心に秘めた思いや悩みを感じ取ることができるよう、
寄り添い、誠意をもって患者さんに接していきたい」と答辞を述べました。









12月に入り、クリスマスの時期がやってきました。
今年も学生会の役員が企画し、クリスマスツリーを本校1階コミュニティラウンジに飾りました。
学生たちはコロナ禍で学校活動が思うようにいかず、体調管理にも気を使い、ストレスの多い1年でしたので、
ラウンジを通る際、足を止めて癒しの空間を味わっていました。
来客の皆様にも、ご来校の際は、クリスマスツリーの癒しの空間でホッと一息ついていただけると幸いです。

令和4年10月8日(土)14時より、第49期生72名、2年生の戴帽式が行われました。
前日まで続いた雨から一転し、当日は青空が見え心地よい風が吹き抜けるなか、挙行することができました。
今年度は、新型コロナウィルス感染者数も徐々に落ち着いてきたことから、学生1名に対し保護者1名に限定してご出席いただきました。
学生達は、本校同窓会一同様からいただいたお祝いのコサージュを胸に式へ臨みました。
ナイチンゲール誓詞を2年生全員で唱和し、看護の道を志す決意を固め、新たな一歩を踏み出しました。
学校長祝辞及び上級生からの心のこもった祝辞をいただき、2年生代表のNさんは答辞で「この日の決意と感動を忘れることなく、
尊い命を託される責任の重さを自覚し日々精進していきたい」と述べていました。
式典終了後は緊張が解けて笑顔が溢れ、気の知れた仲間と楽しく写真を取り合っていました。











令和4年7月7日は七夕の日でした。
学生会を中心に準備を進め、本校1階のコミュニティラウンジに七夕飾りを設置しました。
在校生や教員などが短冊に願い事を書いて笹に飾り、「国家試験絶対合格!」「卒業旅行に行きたい」など思い思いの願いをたくしました。


令和5年5月2日(火)学生会主催行事の交流会が行われました。
1・2年生・教員でビンゴ大会・借り人競争・ドリブルリレーと、久しぶりの交流で笑顔がたくさん見られました。
教員の先生方はおそろいのTシャツを着て、精一杯?!体を動かし頑張っておりました(笑)。
学生2年生のリードによって1年生の緊張も解け、半日行事でしたが学年の域を超え楽しい時間をもつことができました。
企画・運営をしていただいた学生会役員の皆さん、お疲れさまでした!






令和3年11月1日(月)、避難訓練が行われました。
授業中に1階より火災発生という想定のもと、教員の誘導に従い校舎裏の学生駐車場前まで全員が速やかに避難できました。
その後、消火栓や水消火器での消火訓練を行い、災害に対する意識を高めることが出来ました。
