topic_editor
2025年3月7日 第50期生56名が卒業しました。
2025年3月7日(金)厳しい寒さも和らぎ、暖かな日差しに春の訪れを感じる今日、ご参列いただいた来賓や保護者の方々に見守られ、卒業式が挙行されました。
呼名の後に、渡部誠一学校長から卒業証書が授与され、また成績優秀者として、学校長賞1名、皆勤賞5名が表彰されました。
卒業生代表のEさんは、「看護実践を通して得た自己の看護観を忘れずに向上心を持ち続け、より一層努力していきたい」と述べ、今後へ向けた力強い決意が伝わってきました。
また、本校同窓会一同様からお祝いのコサージュ及び生花を、実習先の土浦協同病院予防医療センターで健康教室に参加している地域の皆様方から、卒業生に心のこもった手作り栞とメッセージをいただきました。
3年間の学校生活を終了し、これからはそれぞれ厚生連関連病院で活躍していくことを職員一同、心から願っています。
2024年12月18日 キャンドルサービスを行いました。
学生会主催のキャンドルサービスが土浦協同病院で5年振りに行われました。学生たちは日頃の感謝を込めて事前に歌や歩き方の練習をして臨みました。学生がグループに分かれ、ろうそくを手にクリスマスソングを歌いながら各病棟の廊下を歩きました。
電気の消された廊下にろうそくの灯りが揺れ、学生が歌うクリスマスソングが響くと、患者さんや家族から「きれい」「ステキだね」などの声や歌に聞き入っている様子が見られ、日常のささやかな楽しみを感じていただけたと感じております。
2024年11月15日 卒業記念講演が行われました。
2024年11月15日(金)3年生の卒業に向けて、卒業記念講演が行われました。
今回は、「医療者にとって本当に必要な接遇とは~社会人基礎力はクレームを予防する~」をテーマに、TNサクセスコーチング株式会社 教育代表取締役 奥山美奈先生をお迎えし、卒業記念講演を行っていただきました。
講演では、実際の具体例をあげながら、医療者の感じの良いあいさつの方法や、表現管理の大切さ、マナー礼儀、相手を不快にさせないための表現など、とても詳しく教えていただきました。
学生は、「“学生・新人が身につけたい社会人基礎力と20の行動”などとても参考になる内容で、看護師として働く際に活かしていきたい」と感想を述べていました。
卒業後も、患者さんとの関わりで悩むこともあると思いますが、3年生の皆さんには今回の講演で学んだことを思い出して、心を強く持ち患者さんを信じる看護師になってほしいと願っております。
奥山先生、お忙しいなか貴重なご講演を行っていただき、ありがとうございました。
2024年11月12・13日、2年生が病院見学に行きました。
令和6年11月12(火)13日(水)に、2年生(51期生)69名が厚生連関連病院である、「JAとりで総合医療センター」「総合病院水戸協同病院」「茨城西南医療センター病院」「県北医療センター高萩協同病院」へ見学に行きました。
病院や看護部の概要説明や、現場で働いている卒業生との交流を通し、今後の就職先を決める上でとても参考になりました。
また、関連病院をまわることで、厚生連の規模の大きさを再確認できたとともに、看護師になるという目標やこれからの学習に向けての意欲向上にもつながったようです。
2日間、とても有意義な時間を過ごすことができました。関連病院の皆様、ありがとうございました。
クリニカルスタディ2024年12月号に、学生の記事が掲載されました。
看護師をめざす学生を対象とした雑誌「Clinical Studyクリニカルスタディ」2024年12月号(2024年11月13日発売)に、当校3年生3名、2年生1名の記事が掲載されました。
特集2“先輩があなたのお悩みに答えます!看護学生なんでもQ&A” のコーナーで、1年生が抱えるお悩みについて、先輩からのアドバイスとして掲載しています。
ぜひ、ご覧ください。
2024年11月6日 1年生がクラスマッチを行いました。
2024年11月6日(水)1年生の体育の授業でクラスマッチを行いました。
今年の競技は、バドミントン&バレーボール。
「優勝するぞ!」とクラス一丸となり、音楽も流しながら大いに盛り上がりました。
結果は1組が優勝!!!
クラスマッチでの交流を通して、仲間意識やクラスの絆が深まる良い機会となったようです。
とても良いリフレッシュする時間となりました。
2024年11月5日 令和7年度一般入試(一期)の受付が始まりました。
令和7年度一般入試(一期)の受付が始まりました。
願書受付期間は、2024年11月5日(火)~12月13日(金)となります。
詳しくは、入試情報をご覧ください。
2024年11月2日「第19回ひだまりかさはら祭り」に参加してきました。
2024年11月2日(土)自立支援事業所ひだまり・地域生活支援センターかさはらで行われた「第19回ひだまりかさはら祭り」に、2年生7名で参加させていただきました。
今回のイベントは、“取り戻せ 勇気と元気 響け 私たちの声” のスローガンのもと、模擬店やビンゴ大会、大抽選会などが行われました。
学生は、模擬店やイベントのお手伝いを通して、利用者さんと楽しい時間を過ごすことができ、自立支援事業所・地域生活支援センターの担う役割や、接し方を学ぶ貴重な機会となったようです。今後の実習に活かしていきたいと思います。
このような機会をいただき、ありがとうございました。
2024年11月1日 地域清掃活動(学生会活動)を行いました。
2024年11月1日(金)学生会活動の一環で、1・2年生が地域清掃活動を行いました。
学校・協同病院周辺のごみ拾いや落ち葉拾い・清掃活動を通して、地域の方々へ感謝を伝えるとともに、社会貢献の重要性について学ぶ機会となりました。
また、1・2年生の交流の場にもなり、有意義な時間を過ごすことができました。
2024年10月27日 おおつ野秋フェスに参加しました
2024年10月27日(日)おおつの地区自治会イベントの「おおつ野秋フェス」に、1・2年生15名でボランティアとして参加させていただきました。
イベントに参加していただいた地域の方々へ、豚汁・カレー・フランクフルトを配るお手伝いをさせていただき、楽しく交流ができました。
このようなイベントに参加することで、地域の方々に学校を知っていただく機会となりました。