2025年10月4日 戴帽式を行いました。

2025年10月4日(土)、第52期生、2年生76名の戴帽式が行われました。

保護者や教職員が見守る中、戴帽生たちは本校同窓会一同様より頂いたお祝いのコサージュを胸に、式に臨みました。

 

 

看護師の象徴であるナースキャップを戴き、ナイチンゲール像のキャンドルから「看護の灯火」を受け継ぎました。戴帽生は、「“誠実” “思いやり” “向上心” “感謝” “絆”」5つの誓いを守り、患者さんの声に耳を傾け、信頼される看護師を目指します」と、決意を宣言しました。

 

戴帽式を終え、全員で円陣を組み「52期生全員国家試験合格するぞ!」と力強く宣言しました。

これからあと1年半、学生は「看護師になる」という夢に向かい、1歩1歩進んでいきます。

「どんなときも迷いながらも自分らしく進んでいきたい」という思いを忘れないように

“どんなときも”の楽曲に合わせ手話を披露しました。

 

 

今日の誓いを忘れず、仲間と励まし合い、看護師になれるよう頑張っていきましょう。

教職員一同、これからの成長を全力で応援していきたいと思います。

 

 

地域の学校から依頼を受け学校見学会を実施しました。

本日は、キャリア教育の一環として地域の中学生が見学に来てくれました。

 

医療に興味がある生徒ということもあり、学校の説明が始まるとメモを取りながら話を聞き、実際の学校生活の様子が映し出されると皆が真剣に視聴していました。

説明後には、在校生が受けている英語や解剖生理学、看護技術の授業の様子や学校内の見学をしました。

見学会の始まりには看護師に興味をもっていた生徒は少数でしたが、見学終了後には、興味を示してくれた生徒が多数見られました。

見学会終了時、生徒から『看護師になるために、日常からの勉強が大事なんだということが分かりました。』などの感想がありました。

 

将来、共に働ける日が来ることを願っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生の看護倫理の授業風景です。

 今回の授業では、『子どもの臓器移植をすること』『救急車を有料化すること』『終末期患者の予後告知すること』について賛成派・反対派に分かれて討議する授業を行いました。 

沢山のことを調べ学習したうえで自分の意見を持ち、第三者の学生に対して論理的に説明し、活発な意見交換ができていました。

入学して5カ月が経ち、着実に成長しています!

2025年8月23日 ホームカミング(卒業生歓待イベント)を開催いたしました。

    令和7年8月23日(土)に「ホームカミング」を開催し、令和6年度卒業生47名に参加いただきました。

今年度も、当校の人間関係論の講師をしていただいております長谷静香先生をお迎えし、『いつもがんばっているあなたへ ご自愛レッスン』というテーマでご講演いただきました。

4月から看護師として勤務が始まり、心身ともに疲れが溜まってくる時期ですが、長谷先生の講演を通してさまざまな自分に気づき、自分を大切にすることや、他者との向き合い方、ひとりで悩まず周りの人を頼る大切さなどを学ばせていただき、とても貴重な時間となりました。

“ご自愛しながら、他者も大切にし、今ここに生きる”

毎日忙しい中でも、がんばっている自分を褒め大切にしながら生きていってほしいと思います。

 

 近況報告会では、お互いの悩みや職場での体験談などを共有し合い、話が尽きないようでした。心身ともにリフレッシュでき、明日からのモチベーションにつながったようです。

推し?の校長先生にも近況報告ができ、嬉しそうな卒業生でした。

 

午後は、在校生(3年生)と交流会を行いました。

まずはアイスブレイクからスタート。

2つのミニゲームで盛り上がっていました♪

打ち解けたところで、卒業生から在校生へ、国家試験対策や就職してからのこと、様々な話をし、在校生は先輩の話に耳を傾け、目を輝かせながら一生懸命メモを取る様子が見られました。

看護師となり約4カ月、卒業生がとても頼もしく見えました。

 

ホームカミングも終盤となり、須加野教務部長と去年の担任の先生から、卒業生と在校生に向けたメッセージがありました。

 

最後に卒業生と在校生、教員みんなで写真撮影をしました。

これからも、卒業生の活躍を職員一同心より願っております。また、いつでも母校に帰ってきてくださいね。

 

 

 

 

“看護いばらき”に、看護の祭典が掲載されました。

令和7年5月17日(土)に開催されました、“第61回いばらき看護の祭典”について、看護いばらきNo. 149に掲載されました。

当校2年生が披露した、キャンドルサービスと手話合唱について掲載されております。

参加者の方から、「キャンドルサービスは会場全体の一体感が感じられ、鳥肌が立つほど感動しました」と嬉しい声もいただいております。

ぜひ、ご覧ください。

看護いばらきはこちら↓

https://www.ina.or.jp/wp-content/uploads/2025/05/9e72efcca1c4c97c64673c7e2224dd42.pdf

引用:公益社会団法人 茨城県看護協会 看護いばらき第149号 (2025年7月31日発行)

 

夏のオープンキャンパス(2回目)にご参加いただきありがとうございました。

2025年8月1日(金)、オープンキャンパス2回目を実施し、今回も沢山の方にご参加いただきました。

お足元の悪い中ご来校いただきまして、本当にありがとうございました。

血圧測定や、車いす体験、高齢者体験、赤ちゃん抱っこ、妊婦体験、聴診体験・・・などなど、数々の看護体験を学生が中心となり行いました。

実際の在校生の姿や、学校の雰囲気、学生のリアルな声をお届けできたのではないでしょうか。

今回のオープンキャンパスが、今後の進路決定に役立てていただけますと幸いです。

参加者の方からは、「演習がたくさんできて良かったです」

「先輩のアドバイスをたくさん聞けてとても勉強になりました」

「入学したい欲が一気に湧きました!」など、嬉しいお言葉を多くいただきました。

ぜひ!当校への入学をお待ちしております。

 

今回、参加できなかった方は、春のオープンキャンパスを令和8年3月26日(木)に開催いたします。ぜひご参加ください。

また、毎週火曜・金曜日、14時~「個別見学」も行っております。個別見学は予約が必要となりますので、当校まで直接お問合せください。

 

※来校者の方の許可を得て、写真を掲載させていただいております。

夏のオープンキャンパス(1回目)にご参加いただきありがとうございました。

2025年7月26日(土)、夏のオープンキャンパスを開催し、多くの方にご参加いただきました。

在校生が中心となり、様々な看護技術体験や個別相談会、ゲームコーナーなどを実施しました。

              

参加者の方からは、「色々な体験ができて良かったです」「先輩方が沢山お話してくだり、楽しく見学することができました。」「先輩のアドバイスをたくさん聞けてとても勉強になりました。」などのご意見をいただきました。

今回のオープンキャンパスが、今後の進路決定に役立てていただければ幸いです。

猛暑のなか、多くの方にご参加いただきまして、ありがとうございました。

次回は、2025年8月1日(金)

午前の部 9:15~午後の部 13:15~ 実施いたします。ぜひ、ご参加ください。

※来校者の方の許可を得て、写真を掲載させていただいております

基礎看学Ⅰ実習が終了いたしました。

1年生初めての実習、基礎看護学Ⅰ実習が無事終了しました。

実習初日は、緊張の中スタートしましたが、元気に病院へ出発しました。

      

5日間の実習で、病院の役割や特徴、療養環境とはなにか、患者さんとのコミュニケーションの取り方や、多職種連携など、看護の実際を学ぶことができました。

実習最終日の様子です。

最終日は、3年生と合同カンファレンスを行い、実習を通して学んだことを発表し、成長した姿がみられました。また、先輩からのアドバイスを参考に、自己の課題も明確になったようです。

 

実習グループでの絆も深まりました♪

基礎看護学Ⅰ実習での学びを、今後の看護に活かしていきましょう!

 

 

 

 

Footer Arrow Footer Arrow